fc2ブログ

伊豆West Coast

西伊豆の豊かな自然と共に暮らす日々です

≫ EDIT

DiveStoreEXILES(スマートフォン版)

 西伊豆の雲見の現地ショップ、DiveStoreEXILESです  雲見は伊豆半島屈指の地形ポイントとして有名です 洞窟やアーチに光のシャワーが降り注ぐ美しい光景には誰もが感動することでしょう 地形の複雑さゆえに生息する水中生物の層の厚さにも目を見張るものがあります そんな雲見の海を日々潜り、雲見のダイビングLOGをメインにアップデートしますので今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

furusato.png

◆ふるさと納税でお得にダイビング 詳しくはコチラ◆

2016年8月1日より運用開始します


◆最新のダイビングログはコチラ◆


baku2016.jpg

2016年、雲見爆潜り(無制限ダイブ)、参加者募集! 詳しくはコチラをクリックして下さい




酸素サービス、始めました!

o2_sarvice.jpg

 減圧症の予防に有効な酸素をご用意致しました いっぱい潜った、深く潜った、ダイブ後の疲れを軽減したい、ダイブ後、車で高所移動(標高300m以上)をする、etc.そんな方には絶対オススメです!詳しくはSTAFFまで

ホタテウミヘビの餌付けパフォーマンス


 牛着岩の砂地で見らえるホタテウミヘビ 当店では2013年7月より地道に餌付けを続け、今では素晴らしいパフォーマンスをご披露できるまでになりました リクエストして頂ければもちろん、無料でご披露いたします 他に数匹いるホタテウミヘビにお客様自身が餌付け体験もできますので是非、お申し付けください(無料)

新ジャンル フローダイビング


 新ジャンルのダイビング、「フローダイビング=蛍光発光ダイビング」を雲見の洞窟にて日中のダイブで毎日開催致します 特殊なUVライトとゴーグルや撮影用のカメラのフィルターを使用して普段は見ることのできない幻想的な世界を観察&撮影します その美しさは他に例えようがありません(強いて言うならTDLのエレクトリックパレード?) ウミウシ好きのボクもすっかりハマってしまいました(*゚▽゚*) 通常ファンダイブフィー+¥3,000-(税別)です 最大催行人数は3名まで 1日最大2回の限定ツアーです!

2014/3/31発売の日経MJに当店が取材を受けたフローダイビングが掲載されました

FLUOダイブ動画は>>>>コチラ<<<<

fecebookやっています ご一緒した方は是非、友達申請お願いします
http://www.facebook.com/yoshinari.m1004
QRCODE_1456348114462.jpg


----お得なキャンペーン情報----

2013年NEWリリース オリジナルCカードを発行します! 雲見のウミウシの見つけ方SPコース

酸素サービス始めました 窒素の排出を促し、減圧症の予防や疲労回復に絶大な効果を発揮します! 詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい

◆◆◆◆◆◆◆◆◆CONTENT◆◆◆◆◆◆◆◆◆

●News & Events
新着イベント情報

●About us
当店について

●Fee(Price list)
ファンダイビング料金表

●Diving school
ダイビングスクールコース別料金表

●Diving log
ダイビングログ

●Fluorescence diving
フローダイビング(蛍光発光ダイビング)

●Zenisu&Inamba log
銭洲&イナンバ遠征ログ(PC版にリンクしています)

●FAQ
よくある質問

●Access
当店へのアクセス

●Sea slug photos
ウミウシ写真集

●Course completion
ダイビングスクール修了おめでとうございます(PC版にリンクしています)

●Memorial diving
記念ダイビング(PC版にリンクしています)

●Youtube
水中動画

●Fish photos
お魚写真集

●Reservation form
ダイビング予約フォームはこちら

●Email
Eメールはこちら

banner_sundai.jpg

駿台ボクシング部ファンクラブ


ポチをおねがいします 


ファンダイビングの予約はこちらからもできます→申し込み
スポンサーサイト



| TOP | 00:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

爆潜りでフォトダイブ4本! 7/3雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:牛着岩(ブイ~クレバス~-24mアーチ)
天候:晴れ 気温:30℃
水温:21.6℃ 透視度:12~10m

1_070317kaikyo.jpg
 バタバタした週末が終わりのんびりまったりの平日爆潜りです(笑) お天気は良かったものの沖はウネリが入っていました

2_0703chou.jpg 3_0703usuiro.jpg
 潜降中、ガイドロープに寄り添っていたのはチョウチョウウオ そしてクレバスの壁にウスイロウミウシをはじめ様々なウミウシの仲間が見られました

4_0703kimme.jpg 5_0703kimme.jpg
 キンメモドキの群れ 圧巻です!


 キンメモドキの群れ、その1


 キンメモドキの群れ、その2

8_0703teng.jpg
 -24mアーチの前にて テングダイとイサキの群れのコラボ


 動きが緩慢だったのでガブリ寄りしちゃいました(笑)

10_0703iboiso.jpg 6_0703tenrok.jpg
 低い方の根頭のイボイソバナガニ♀とテンロクケボリ

7_0703egg.jpg
 毎年、この時期になると岩礁域のあちこちで見かけるカクレセンコウカイメン


 放精? それとも産卵? どなたか詳しい方、ご教授願いますm(__)m


11_0703mkocho.jpg 12_0703nishiki.jpg
 -24mアーチの低い方の根頭にいたムラサキウミコチョウとニシキウミウシ

13_0703teng.jpg 14_0703teng.jpg
 そして同じく根頭にはテングダイが2個体、本日は合計3個体が見られました\(^o^)/

コース:牛着岩(小牛洞窟前~小牛まわり~ブイ)
天候:晴れ 気温:30℃
水温:22.2℃ 透視度:12~10m

15_0703koib.jpg 16_0703ryumon.jpg
 小牛洞窟の壁にコイボウミウシとリュウモンイロウミウシがいました

17_0703tatsu.jpg
 いつものハナタツ

18_0703yotsuba.jpg 19_0703sori.jpg
 ニクイロクダヤギの中にはヨツバネジレカニダマシ そしてここでは定番のソリキヌヅツミをご紹介しました

20_0703akahoshi.jpg
 小牛裏カドのアカホシカクレエビ 抱卵中です


 ダンスを踊ってクリーナーシュリンプであることを主張します

21_0703iboiso.jpg 24_0703glass.jpg
 ツノが♀の2倍くらい長いイボイソバナガニの♂と同じくムチカラマツを宿主にしていたガラスハゼ

22_0703noko.jpg 23_0703mino.jpg
 小牛の亀裂の中にはウツボなどのクリーナー、ノコギリヨウジ そしてここ最近、よく見かけるミノカサゴがいました

コース:牛着岩(大牛洞窟前~-16mアーチ~ブイ)
天候:晴れ 気温:30℃
水温:20.2℃ 透視度:12~10m

29_0703mkocho.jpg 31_0703koib.jpg
 3ダイブ目は大牛洞窟前からエントリー ムラサキウミコチョウとコイボウミウシ

25_0703sori.jpg 34_0703traf.jpg
 ウミウサギの仲間、ソリキヌヅツミとトラフケボリ(ペア)

26_0703otohime.jpg 27_0703sakura.jpg
 オトヒメエビと抱卵中のサクラテンジクダイ♀


 ペアとなる♂の口内に散乱して♂が育てます…(>_<)

28_0703shima.jpg 30_0703benkei.jpg
 シマウミスズメとベンケイハゼが見られました(^O^)


 英名Longhorn Cowfish ツノを牛に例えているんですね

32_0703kiibo.jpg 33_0703kiibo.jpg
 交接中のキイボキヌハダウミウシ カラダの右側にある交接器を繋いでお互いに受精、産卵します

35_0703harisen.jpg
 -16mアーチを抜けた湾内側にハリセンボンがいました 以前もここで見ているのできっと居着いているのかと…


 動きが遅いので捕まえられないこともないのですがいつまでも見られるようにそっとしています

36_0703tenrok.jpg
 ウミトサカの仲間を宿主にしている美しいウミウサギの仲間、テンロクケボリ

37_0703hitoie.jpg 38_0703hitoe.jpg
 久し振りにヒトエガイを見ました 触角の付け根に眼があって可愛いですね 最近、話題の引退した将棋界のレジェンド、ひふみんに似ていますね(笑)

コース:牛着岩(小牛前~ブイ)
天候:晴れ 気温:30℃
水温:20.6℃ 透視度:12~10m

39_tenrok.jpg 44_0703tenrok.jpg
 イソコンペイトウガニを探していると見つかるのはテンロクケボリばかり…(^^;)

48_0703tenrok.jpg
 またまたテンロクケボリ いつもはセロガタケボリも見つかるんですが…

40_0703beniki.jpg 41_0703ayame.jpg
 アカヤギの一種を宿主にしていたのはベニキヌヅツミとアヤメケボリ

42_0703koke.jpg 43_0703koke.jpg
 ギンポ岩の住民、コケギンポの仲間

45_0703isaki.jpg
 アオリイカの崩落した漁礁のH鋼にはソフトコーラルが生い茂りイサキが群れていました


 砂地に点在する漁礁 そこに寄り添うイサキの群れ 癒し系です

46_0703kumo.jpg 47_0703kumo.jpg
 ソフトコーラルにクモガニの仲間がペアで見られました 爆潜り4ダイブ、あっという間でしたね どうもおつかれさまでした そして、ありがとうございます!

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 19:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヘビつかいから洞窟ダイビングまで100%満喫! 7/2雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:牛着岩(ブイ~クレバス~-24mアーチブイ)
天候:晴れ 気温:29℃
水温:21.2℃ 透視度:15~12m

1_070217kaikyo.jpg
 昨日は午前中、流れが速く軽くウネリが入っていましたが今日は穏やかなダイビング日和です!

2_0702diver.jpg 3_0702ibara.jpg
 本日、ご新規のゲストお二人が雲見デビュー! イバラカンザシを突いて遊びましたね(^O^)

4_0702arch.jpg 5_0702gyoei.jpg
 H型のアーチを抜けると魚影がハンパなかったですね まさに魚影がぎょえーーーーー(*‘∀‘)

6_0702isaki.jpg 7_0702gyoei.jpg
 イサキの群れも圧巻でしたね~ ここだけでダイバー冥利に尽きます!

8_0702iboiso.jpg
 -24mアーチのイボイソバナガニの♀ ツノの長さが♂の半分くらいでずんぐりむっくりです

9_0702arch.jpg 10_0702arch.jpg
 洞窟に差し込む光が幻想的でした~

11_0702hamafue.jpg
 ハマフエフキがホンソメワケベラのエステを受けていて気持ち良さそうでしたね~

12_0702diver.jpg
 青い海、濃い魚影、地形に差し込む太陽光! テンション上がりますね~\(^o^)/


 今回のダイビングの模様をムービーにまとめました 是非、ご覧ください!

コース:牛着岩(-24mアーチ~モロコ根~大牛洞窟前)
天候:晴れ 気温:29℃
水温:20.4℃ 透視度:15~12m

13_0702diver.jpg 14_0702shin.jpg
 続いてはゲストお一人とマンツーでトビエイ狙いでモロコ根へ ところが今回はトビエイをゲットできませんでした それでも青い海をグンカンまで癒されながらドリフトしました(^O^)

コース:牛着岩(大牛カド~-16mアーチ~ブイ)
天候:晴れ 気温:29℃
水温:20.0℃ 透視度:15~12m

15_0702eal.jpg
 3ダイブ目もマンツーでスネークショウ&ウミヘビの餌付け体験 初めてとは思えないくらい上手にエサやりができましたね(^O^)


 餌付け体験を動画で撮影しました 是非、素晴らしいパフォーマンスをご覧ください!

16_0702akahoshi.jpg
 このところ個体数が増えているアカホシカクレエビ(抱卵中)


 -16mアーチを抜けると今日もぐっちゃりイサキが群れていました(^O^)

コース:三競(1番洞窟~3番洞窟)
天候:晴れ 気温:29℃
水温:20.0℃ 透視度:15~12m

17_0702diver.jpg
 ラスト4本目は三競で洞窟三昧に挑戦!

18_0702arch.jpg 19_0702arch.jpg
 お天気が良く洞窟に差し込む光がキレイでしたね~~

20_0702arch.jpg 21_0720diver.jpg

22_0702aou.jpg 23_0702mkocho.jpg
 いたるところで見られたアオウミウシと夏のイメージのカワイ子ちゃん、ムラサキウミコチョウ いつかまたご一緒しましょうね! どうもありがとうございました(^O^)

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日から7月、夏本番突入! 7/1雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:牛着岩(ブイ~クレバス~ブイ)
天候:曇り 気温:29℃
水温:22.2℃ 透視度:15~12m

1_070117kaikyo.jpg
 今日から7月です! 梅雨が明ければいよいよ夏、本番ですね(^O^)

2_0701diver.jpg 3_0701diver.jpg
 仲良し三人組の洞窟探検ツアーです

4_0701arch.jpg 5_0701arch.jpg
 アドベンチャー気分を満喫しましたね

6_0701kimme.jpg\ 7_0701kimme.jpg
 キンメモドキの群れ たくさんの魚たちに囲まれて大満足!

8_0701arch.jpg 9_0701kobu.jpg
 たて穴と水路で見られたコブダイの若魚

10_0701divefr.jpg
 安全停止中に記念撮影をしました 雲見デビューおめでとうございます!


 ファンダイブの模様をムービーにまとめてみました(^O^)

コース:牛着岩(ブイ~クレバス~-24mアーチブイ)
天候:曇り 気温:29℃
水温:22.2℃ 透視度:15~12m

11_0701arch.jpg 14_0701diver.jpg
 続いてはブイからエントリーして-24mアーチへ H型のアーチの水中景観と自撮り2ショット写真(笑)

12_0701kimme.jpg 13_0701teng.jpg
 キンメモドキの群れとテングダイ

15_0701iboiso.jpg
 -24mアーチ根頭のイボイソバナガニの♀です ♂との違いはツノの長さですね

コース:牛着岩(三角穴下洞窟 フローダイビング)
天候:曇り 気温:29℃
水温:22.4℃ 透視度:15~12m

16_0701fluo1.jpg 17_0701fluo2.jpg
 続いてはリクエストのフローダイビング 三角穴下洞窟で幻想的な世界を楽しみました

18_0701fluo3.jpg 19_0701fluo4.jpg
 赤やグリーン、白く発光したサンゴやヤドカリ、海藻に夢中になってあっという間の30分でしたね


 フローダイビングの模様をムービーにまとめました

コース:牛着岩(小牛洞窟前~小牛まわり~ブイ)
天候:曇り 気温:29℃
水温:22.2℃ 透視度:15~12m

20_0701tatsu.jpg
 ラストは小牛まわりでマクロ系をご紹介しました 小牛洞窟のいつものハナタツ

21_0701yotsuba.jpg 22_0701sori.jpg
 ニクイロクダヤギの中にはヨツバネジレカニダマシ ウミウサギの仲間、ソリキヌヅツミも見られました

23_0701kimme.jpg
 小牛を出た右側にもキンメモドキが群れていましたね

24_0701traf.jpg 25_0701akahoshi.jpg
 バックシャン(古っ!)なトラフケボリと抱卵中のアカホシカクレエビ

26_0701iboiso.jpg 27_0701glass.jpg
 イボイソバナガニの♂とガラスハゼ どちらもムチカラマツを宿主にしています

28_0701kaeru.jpg
 ラストは白いカエルアンコウ おそらくTHE(本種)かと 素晴らしいコンディションでダイビングを満喫しましたね\(^o^)/ どうもおつかれさまでした~

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 20:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上半期最終日は平日3ダイブ 6/30雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:牛着岩(-24mアーチ~モロコ根~大牛洞窟前)
天候:曇り 気温:25℃
水温:21.0℃ 透視度:15~12m

1_063017kaikyo.jpg
 6月最終日 早いもので上半期も今日で終わりです 穏やかな海況に恵まれました

2_0630shin.jpg 4_0630iboiso.jpg
 -24mアーチブイからエントリー 擬態の名手、シンイボテガニとイボイソバナガニ♀

3_0630aou.jpg 5_0630hirame.jpg
 アオウミウシと大きなヒラメがいました


 まるで空飛ぶじゅうたん見たいですね(^O^)


 モロコ根のトビエイ 今日は枚だけでした 潮色が良くなり水温もUP トビエイシーズンも終わりでしょうか? あとは秋ですね

6_0630kobo.jpg 7_0630kope.jpg
 ヤギの仲間を宿主にしているコボレバケボリとうさぴょんことコペポーダ

8_0630mkocho.jpg 9_0630furi.jpg
 美しいムラサキウミコチョウとフリエリイボウミウシがいました

10_0630amakusa.jpg
 可愛いヨウジウオの仲間、アマクサヨウジ

11_0630kiibo.jpg 12_0630kiibo.jpg
 キイボキヌハダウミウシがアオウミウシを捕食していました!


 自分より小さな獲物は丸吞みに自分より大きな獲物はくらいついて体液を吸い取ります

13_0630tenrok.jpg 14_0630tenrok.jpg
 ラストはソフトコーラルを宿主にしているテンロクケボリ キレイですね(^O^)

コース:牛着岩(小牛洞窟前~小牛~ブイ)
天候:曇り 気温:25℃
水温:21.8℃ 透視度:15~12m

15_0630teng.jpg
 ここ最近、H型のアーチを抜けたクランクでテングダイをよく見かけます



16_0630beniki.jpg 17_0630sori.jpg
 ウミウサギの仲間、ベニキヌヅツミとソリキヌヅツミ

18_0630tatsu.jpg
 いつものハナタツです

19_0630ayame.jpg 20_0630traf.jpg
 ウミウサギの仲間、アヤメケボリとトラフケボリ

21_0630akahoshi.jpg 22_0630akahoshi.jpg
 小牛裏カドのアカホシカクレエビ 個体数が増えました~(^O^)

23_0630iboiso.jpg 24_0630glass.jpg
 ムチカラマツを宿主にしているイボイソバナガニ♂とガラスハゼ

25_0630mino.jpg 26_0630nishiki.jpg
 ミノカサゴとニシキウミウシ

27_0630mkocho.jpg
 夏のイメージの美しいウミウシ、ムラサキウミコチョウ

28_0630tenrok.jpg 29_0630tenrok.jpg
 ソフトコーラルにはポリプそっくりなテンロクケボリ

30_0630koke.jpg 31_0630komechi.jpg
 ギンポ岩のコケギンポの仲間とオオウミシダを宿主にしていたコマチコシオリエビ

コース:三競(2番洞窟~2.5番の壁)
天候:曇り 気温:25℃
水温:22.2℃ 透視度:12m

32_0630okinawa.jpg
 3ダイブ目は三競に行ったのですが無念のバッテリーアウト(T_T) 2.5番の壁ではオキナワベニハゼが見られました~\(^o^)/

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 20:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海中清掃&バーベキュー! 6/24雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:赤井浜~オオ根(砂地のブイ)
天候:晴れ 気温:26℃
水温:21.2℃ 透視度:10m

1_062417kaikyo.jpg
 穏やかな海況になりました~ 今日は毎年恒例の海底清掃です

2_0624cleanup.jpg 3_0624cleanup.jpg
 今まではウィークデーでしたが今年は週末開催ということで昨年よりたくさんのダイバーが参加しました~(^O^)

4_0624diver.jpg 5_0624diver.jpg
 ボクらの担当は赤井浜~オオ根エリア いつも潜らせてもらっている海がさらにキレイになって気持ちがいいですね~\(^o^)/

コース:牛着岩(大牛洞窟前)
天候:晴れ 気温:26℃
水温:21.4℃ 透視度:10m

6_0624mitsui.jpg 7_0624shirayuki.jpg
 2ダイブ目は大牛洞窟前でガッツリマクロ系 ミツイラメリウミウシとシラユキウミウシ

8_0624sori.jpg 9_0630aou.jpg
 ウミウサギの仲間、ソリキヌヅツミと産卵中のアオウミウシ

10_0624benikero.jpg
 昨日見つけたベニカエルアンコウ 今日も三角岩のカイメンに寄り添っていました

11_0624mkocho.jpg 12_0624akomon.jpg
 夏のイメージのムラサキウミコチョウとちょいレアなアカネコモンウミウシ

13_0624kob.jpg
 途中でコブダイの幼魚がダイバーにエサをねだりにやってきました


 手からエサを食べるにはまだ少し時間がかかりそうです

14_0624isokon.jpg
 ラストはお気に入りのイソコンペイトウガニ キレイな個体ですね~~

コース:浅間神社下(ブルーコーナー)
天候:晴れ 気温:26℃
水温:20.8℃ 透視度:10m

15_0624otome.jpg 16_0624shiro.jpg
 ラストは海底清掃のご褒美で年に一度だけ解放されるポイント、浅間神社下の通称ブルーホール ここはウミウシが多く早速、オトメウミウシとシロウミウシ

17_0624usuiro.jpg 18_0624gar.jpg
 ウスイロウミウシとガーベラミノウミウシはたくさん見られました

19_0624bluehole.jpg 20_0624bluehole.jpg
 ブルーホールの水中景観 キレイですね~~~

21_0624kinen.jpg
 1年に一度しか潜れないポイントで100ダイブの記念をしました おめでとうございます!!

22_0624mizutama.jpg 24_0624ryumon.jpg
 ミズタマイボウミウシとリュウモンイロウミウシ

23_0624madiiera.jpg
 マドレラ・フェルギノーサは何かに寄生されているようで背中に卵塊が見えますね…(>_<)

25_0624kiiroibo.jpg 26_0624hinomaru.jpg
 キイロイボウミウシとなんと、なんとヒノマルフシエラガイです 人生2度目の出会いでした~ 見た目が地味~なので今ひとつ反応が悪いかもしれませんがあまり見かけないコです

27_0624kinen.jpg 28_0624kinen.jpg
 安全停止中、再び記念撮影をしました 改めて100ダイブ、おめでとうございます!!

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガイド前のリサーチダイブ 6/23雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店


コース:牛着岩(-24mアーチ~モロコ根~大牛洞窟前)
天候:晴れ 気温:26℃
水温:21.2℃ 透視度:10m

1_062317kaikyo.jpg
 明日の海底清掃の前にリサーチで潜りました 穏やかな海況です!

2_0623iboiso.jpg
 まずは-24mアーチのイボイソバナガニ ツノが短いので♀ですね


 モロコ根に行くy途中とモロコ根の根頭でお目当てのトビエイが見られました(^O^)

12_0623benikero.jpg 11_0623kimme.jpg
 大牛洞窟前の三角岩にはベニカエルアンコウ 入口周辺ではキンメモドキの群れが見られました

10_0623isokon.jpg 9_0623tenrok.jpg
 ラストはソフトコーラルにいたイソコンペイトウガニとテンロクケボリ イソコンペイトウガニはとにかく擬態が上手いので見破った時は何気に嬉しい一品です\(^o^)/


 ムービーでも撮影してみました 動かなければなかなか気付きませんよ~

コース:牛着岩(島裏~小牛~ブイ)
天候:晴れ 気温:26℃
水温:20.2℃ 透視度:10m

8_0623kiiroib.jpg 7_0623mitsui.jpg
 クレバスでウミウシをチェック キイロイボウミウシとミツイラメリウミウシ

6_0623benikero.jpg
 H型のアーチを出てすぐのベニカエルアンコウ

5_0623aou.jpg 4_0623aou.jpg
 アオウミウシ単体と交接中のペア

3_0623hanao.jpg 13_0623warai.jpg
 ハナオトメウミウシとワライボヤマツカサウミウシ

14_0623mkocho.jpg
 夏のイメージのムラサキウミコチョウ


 H型のアーチの出口付近にはキンメモドキが群れています ここだけでも大満足です!

15_0623tatsu.jpg
 小牛洞窟前のハナタツ いつの間にか抱卵していました


 タツやトゲウオの仲間は♂が子育てをします テンジクダイの仲間も♂が口内保育します 人間に生まれてよかったです…

16_0623sori.jpg 17_0623beniki.jpg
 ウミウサギの仲間、」ソリキヌヅツミとベニキヌヅツミ

18_0623shirosame.jpg 19_0623shirosame.jpg
 ワタトリカイメンそっくりに擬態したシロサメハダウミウシ 引きで見るとこんな感じ ほとんど見分けがつきません

20_0623ayame.jpg 21_0623ayame.jpg
 アカヤギの一種を宿主にしたアヤメケボリ 産卵中の個体もいました

26_0623traf.jpg
 黒と黄色の縞模様が特徴的なトラフケボリ

22_0623akahoshi.jpg 23_0623akahoshi.jpg
 アカホシカクレエビが増えましたね~ このエリアだけでも5個体、確認できました

24_0623akahoshi.jpg 25_0623akahoshi.jpg
 抱卵中の♀がいました 背中越しに卵塊が確認できますね

28_0623iboiso.jpg 30_0623glass.jpg
 ツノがツーンと長いイボイソバナガニの♂とやはりムチカラマツを宿主にしていたガラスハゼ

29_0623mino.jpg 32_0630nishiki.jpg
 背びれに毒があるミノカサゴと大きなニシキウミウシがいました

31_0623toge.jpg 27_0623namakom.jpg
 ラストはチヂミトサカにいたトゲトサカテッポウエビとアカオニナマコを宿主にしていたナマコマルガザミ 明日は海底清掃&バーベキューです(^O^)

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅雨の晴れ間のフォトダイブ 6/16雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店

コース:牛着岩(島裏~小牛~ブイ)
天候:晴れ 気温:27℃
水温:20.2℃ 透視度:12~10m

1_061617kaikyo.jpg
 引き続き素晴らしいお天気&海況に恵まれました!

2_0616irokero.jpg 3_0616warai.jpg
 クレバスのイロカエルアンコウとワライボヤマツカサウミウシ

4_0616arch.jpg
 今日も潮色が良くH型のアーチがバッチリです!

5_0616benikero.jpg 6_0616tatsu.jpg
 H型のアーチを抜けた左手のベニカエルアンコウと小牛洞窟のいつものハナタツ

7_0616sero.jpg 8_0616maru.jpg
 ウミトサカの仲間を宿主にしているセロガタケボリとマルタマオウギガニ

9_0616tsuguchi.jpg 10_0616traf.jpg
 ヤギの仲間に付いているのはツグチガイでしょうか? 黒と黄色の縞々はトラフケボリ

11_0616akahoshi.jpg
 お魚のエステティシャン、アカホシカクレエビ

12_0616iboiso.jpg 14_0616glass.jpg
 ムチカラマツを宿主にしているイボイソバナガニ♂とガラスハゼ

13_0616namako.jpg 15_0616namako.jpg
 トラフナマコを宿主にしていたナマコマルガザミ×2

16_0616toge.jpg
 ラストは最近、ツボのトゲトサカテッポウエビ こち亀両さんに似ています(笑)

コース:牛着岩(-24mアーチ~モロコ根~大牛洞窟前)
天候:晴れ 気温:27℃
水温:19.2℃ 透視度:12~10m

17_0616teng.jpg
 潮色良く流れがなかったので今日もモロコ根へ まずはエントリーしてすぐにいたテングダイとツーショット

18_0616aka.jpg 19_0616kobo.jpg
 モロコ根に到着し水底のアカエイと根頭のコボレバケボリ


 トビエイは今日もモロコ根の周辺を回っていました~~\(^o^)/

20_0616tatsu.jpg
 大牛洞窟前の三角岩のハナタツ

21_0616isokon.jpg 22_0616tenrok.jpg
 うぉぉぉぉ~~~! キレイなイソコンペイトウガニ、見つけちゃいました~~\(^o^)/ これからしばらくはここに通わないと 梅雨の晴れ間の素晴らしい海でした~!

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 19:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平日のんびりダイビング(^O^) 6/15雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店

コース:牛着岩(ブイ~クレバス~-24mアーチ)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:20.4℃ 透視度:12m

1_061517kaikyo.jpg
 平日、貸し切りの雲見でした~ お天気&海況とも最高でした(^O^)

2_0615mkocho.jpg 3_0615ryumon.jpg
 水路にはムラサキウミコチョウがいっぱい! さながらワゴンセールのようでした(笑)

4_0615warai.jpg 6_0615ohsuji.jpg
 クレバス、H型のアーチで見られたワライボヤマツカサウミウシと口内保育中のオオスジイシモチ

5_0615arch.jpg 7_0615arch.jpg
 H型のアーチの左右の水中景観

8_0615teng.jpg
 まずはクランクでテングダイとツーショット撮影


 H型のアーチを抜けたクランク小アーチでテングダイを挟み撃ちにいて遊びました(^O^)

9_0615kimme.jpg 10_0615muchik.jpg
 キンメモドキの群れとムチカラマツエビのペア

11_0615hirame.jpg 12_0615hoshi.jpg
 水底にはヒラメとホシエイ

13_0615aosa.jpg 14_0615iboiso.jpg
 -24mアーチの根ではアオサハギとイボイソバナガニ♀が見られました

15_0615teng.jpg
 ラストは-24mアーチの低い方の根頭でもテングダイと記念撮影ができました~

コース:牛着岩(小牛裏カド~クレバス~ブイ)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:20.8℃ 透視度:12m

16_0615sero.jpg 17_0615shirosame.jpg
 小牛裏カドからエントリー まずはセロガタケボリとシロサメハダウミウシ

18_0615akahoshi.jpg 19_0615akahoshi.jpg
 アカホシカクレエビが増えましたね~ クリーナーシュリンプです

20_0615tsuguchi.jpg 21_0615toraf.jpg
 ウミウサギの仲間、ツグチガイでしょうか? 黄色と黒の縞々はトラフケボリ

23_0615ayame.jpg
 アカヤギの一種を宿主にしているのはアヤメケボリ

22_0615toge.jpg 24_0615akahoshi.jpg
 ビロードトゲトサカで見られた立派なサイズのトゲトサカテッポウエビ ハサミ脚をパチン、パチンと鳴らしていました 小さなキッカイソギンチャクにもアカホシカクレエビが!

26_0615tatsu.jpg 25_0615koib.jpg
 小牛洞窟の壁で見られたハナタツとコイボウミウシ

27_0907sori.jpg 28_0615beniki.jpg
 ソリキヌヅツミとフジツボに寄生されたベニキヌヅツミが見られました

29_0615benikero.jpg 30_0615iro.jpg
 ラストはH型のアーチ周辺のベニカエルアンコウとイロカエルアンコウ 平日のんびりダイブですっかりリフレッシュできましたね!

0615a.jpg 0615b.jpg
 ゲストがドローンを持参してアフターダイブに飛ばしてくれました

0615c.jpg 0615d.jpg
 雲見の空中写真、ステキですね~~(^_-)-☆

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

潮色クッキリ、水温バッチリ! 6/11雲見のLOG

furusato.png

西伊豆町ふるさと納税感謝券取扱店

コース:牛着岩(-24mアーチ~モロコ根~グンカン)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:20.6℃ 透視度:12~10m

1_061117kaikyo.jpg
 前日に続き、本日も5ダイブリクエストです 海況バッチリです!

8_0611shirohana.jpg 2_0611hanao.jpg
 根頭にいたシロハナガサウミウシと深場にいたハナオトメウミウシ

3_0611tobi.jpg
 トビエイがトビ根と西根の間の砂地に横たわっていました


 カメラのモードをムービーにして接近しました

4_0611sango1.jpg 5_0611sango2.jpg
 ナンヨウイボヤギにいたサンゴガニの仲間

6_0611yotsuba.jpg 7_0611komachi.jpg
 クダヤギにはヨツバネジレカニダマシ ハナウミシダにはコマチガニがいました 撮影の便宜上、ワタトリカイメンに移しましたが撮影後、元の宿主に戻しました

コース:黒崎(浅根~先端洞窟)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:19.6℃ 透視度:12~10m

9_0611tatsu.jpg 15_0611nishiki.jpg
 黒崎の浅根ではハナタツとニシキウミウシがいました

10_0611arch.jpg
 黒崎のV字型アーチ 魚のシルエットがいい感じです

11_0611mokuzu.jpg 12_0611konoha.jpg
 擬態の名手、モクズショイとコノハガニ ちなみにコノハガニは甲羅のカタチが三角形なので♂です

13_0611hanakin.jpg 14_0611kitama.jpg
 やや南方系のハナキンチャクフグと伊豆のレギュラーメンバー、キタマクラの子供マメマクラ

16_0611ohsuji.jpg 17_0611ishigaki.jpg
 テンジクダイの仲間で先陣を切ってオオスジイシモチが口内保育を始めました 安全停止中、水面を見上げるとイシガキフグがいました


 浮上中にイシガキフグをちょっぴり追いかけてみました(^O^)

コース:牛着岩(-24mアーチ~クレバス~ブイ)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:20.0℃ 透視度:12~10m


 -24mアーチブイからエントリー 根頭ではトビエイがホバーリングしていました

18_0611teng.jpg
 -24mアーチの低い方の根頭ではテングダイが3個体 ゲストと一緒に記念撮影しました


 あまり動かなかったのでゲストもがぶり寄りして見事にフレームにおさまりました(^O^)

19_0611mkocho.jpg
 夏のイメージのウミウシ、ムラサキウミコチョウ

20_0611isaki.jpg 21_0611nembutsu.jpg
 クランクではイサキの子供とネンブツダイが群れていました!

22_0611arch.jpg
 H型のアーチの水中景観

23_0611amakusa.jpg 24_0611iro.jpg
 クレバスではアマクサヨウジとイロカエルアンコウが見られました

コース:三競(3番~2番洞窟)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:19.8℃ 透視度:12~10m

25_0611shiro.jpg 26_0611aou.jpg
 三競でウミウシダイビングをしました まずは定番のシロウミウシとアオウミウシ

27_0611arari.jpg 31_0611sagami.jpg
 美しいアラリウミウシがいました いつ壁面に食い込んでいるイメージのサガミイロウミウシ

28_0611kiiroib.jpg 33_0611kiiroib.jpg
 暗がりだからでしょうか? キイロイボウミウシの色が薄いですね

29_0611iga.jpg 30_0611iga.jpg
 イガグリウミウシは単体からペアまで至るところで見られました

32_0611himesemi.jpg 34_0611noko.jpg
 洞窟の住民、ヒメセミエビとノコギリガニ

35_0611aopan.jpg
 ツツボヤの一種、通称アオパンダ

36_0611nishiki.jpg 37_0611cara.jpg
 三競2番洞窟ではニシキウミウシとキャラメルウミウシ

38_0611hiram.jpg 39_0611osero.jpg
 ヒラムシの仲間とオセロウミウシがいました

40_0611shiroshiki.jpg
 三競ではちょいちょい見かけるシロシキブウミウシ 見つかると嬉しい一品ですね(^O^)

コース:牛着岩(-24mアーチ~たて穴~ブイ)
天候:晴れ 気温:24℃
水温:18.8℃ 透視度:12~10m

41_0611beni.jpg 42_0611beni.jpg
 -24mアーチブイからエントリー 西側の面にはベニカエルアンコウが2個体

43_0611iboiso.jpg 44_0611iboiso.jpg
 イボイソバナガニの♀が2個体いました

45_0611nishiki.jpg 47_0611mitsui.jpg
 ニシキウミウシとミツイラメリウミウシ

46_0611mkocho.jpg
 ラストは大好きなムラサキウミコチョウで〆ました 連日の5ダイブ、おつかtれさまでした!

 最後までお読みいただき、ありがとうございました よろしかったら
ポチをおねがいします

| ダイビングログ | 20:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT